ペダルのDU(ベアリング)交換
年明け早々にBBを交換してから音が無くなったが、まもなくするとまたもや、嫌な音が。
どうも、今度はペダルからのようなだ。
数年前にも同じ症状が出て、原因はDU(ドライベアリングor精密樹脂滑り軸受)の摩耗によるものと判っていたが、DUを交換する工具も部品も無いので、柔いグリスを多めに詰めて誤魔化していた。
今回は、工具も部品も準備できていたので、観念して交換にチャレンジ。
DUを交換するペダルはWellgo MG-1Ti マグネシュームボディにチタンシャフトで、
シマノ PD-MX30 アルミボディにクロモリシャフトと比較すると片方で90gも軽いので、お気に入りの品。
DUを抜くのに使用したツールはプーラ、内径12mmより使用可能となっていたが、実際には内径12mmのDUに挿入できない。仕方がないので、やすりでゴリゴリと。銀色に剥げている部分が研磨した所。
この研磨作業が一番大変で後は、DUを抜いてから、新しいDUを大き目のしゃこ万で圧入。
DU交換後の走行テストで裏山へ、テスト結果良好!!!
備忘録:
外したDUの寸法:14×12×10 (外径×内径×長さ)
交換したDUの寸法:14×12×12 (外径×内径×長さ)
メーカ:NTN R-MLE1212 100\程度(送料の方が高いかも)
| 固定リンク
「 修繕/工作」カテゴリの記事
- RDとハンガーを交換(2018.03.04)
- ディスクブレーキロータの交換(2017.02.12)
- リアディレーラの補修(2017.02.11)
- リアディレーラの交換(2017.01.21)
- リアディレーラのトラブル対応(2016.11.23)
コメント
>花さん
>おいらも同じペダル使っています。
>薄くて軽いんですよね~
回転は両端ボールベアリングのPD-MX30 に負けますけど、
軽さは勝っているので、こちらをついつい使ってしまいます。
今、購入しようとすると結構な値段で、お財布も軽くなりますね。
花さんのメンテナンスメモ
で勉強させて頂いたいます!
投稿: ひら々 | 2011年1月15日 (土) 22時37分
>おっさん
>工具が限りなく増えていきそうですね~
何とか手持ちと、組合せで済ませようと思いますが、増えてしまいます。
>オイレスのドライメットLFもお勧めかも...
高いけど、スペックは高そうですね。
リアショックに使用している樹脂が茶色のDUって、オイルレスの製品?
投稿: ひら々 | 2011年1月15日 (土) 22時29分
おいらも同じペダル使っています。
薄くて軽いんですよね~
DUのサイズ、参考になります^^
おいらも交換してみようかな。
投稿: 花 | 2011年1月15日 (土) 21時08分
工具が限りなく増えていきそうですね!
オイレスのドライメットLFもお勧めかも...
投稿: おっさん | 2011年1月15日 (土) 21時02分